【地震】M9地震起こす恐れ、房総沖に長大活断層×2

2012.3.26 05:04

房総半島南端から南東に百数十キロ以上離れた太平洋の海底に、これまで存在が知られて いなかった長大な2つの活断層が存在するとの調査結果を、広島大や名古屋大、海洋研究 開発機構などの研究グループが25日までにまとめた。長さは160キロと300キロ以上で、1度に それぞれの断層全体が動けば、いずれもマグニチュード(M)8〜9の地震を起こす可能性がある という。

新たな「調査結果」が明らかになるたびに背筋がゾッとする。今度は長さ数百キロ、高さ数千メー トルに及ぶ海底の巨大な崖が房総半島沖で見つかった。しかも“未知の存在”というから、なおさら 恐ろしい。  グループの渡辺満久・東洋大教授(変動地形学)は「ノーマークで未調査の活断層。強い 揺れや津波が関東南部や東海地方に及ぶ可能性があり、早急に詳しく調査するべきだ」と 警鐘を鳴らした。その想定規模はM8〜9。未曾有の大惨事をもたらした東日本大震災と同じだ。

グループは海上保安庁作成の海底地形図などを使い、地形を詳細に分析。地震で形成 される崖や地形の盛り上がりから活断層の位置を推定した。  渡辺教授によると、2つの活断層が確認されたのは2つの海のプレート(岩板)と陸のプレートの 境界が接する「三重会合点」付近と、そのやや陸側の海底という。

ほぼ南北に走る2断層は並行しており、東側の活断層は長さ300キロ以上、西側は少なくとも 160キロ。地震でできた崖の高さは東側の活断層が約2000メートル、西側は3000メートル超 といい、「いずれも大地震を何度も繰り返してきた可能性が高い」(渡辺教授)としている。

断層の北側には、1677年の延宝房総沖地震(推定M8・0)や1953年の房総沖地震 (M7・4)の震源域があるが、これらは別の活断層が動いたとみられ、2つの活断層の歴史的な 活動は分かっていない。歴史上、活動記録がない海底活断層を突き止めれば、次に地震が起こりそうな「空白域」が 分かる。また活断層の位置や形から、地震の起きる場所や規模、津波の及ぶ範囲などもある 程度は推定することが可能という。

グループは昨年、東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)で動いたとみられる約500キロの 海底活断層を日本海溝沿いで確認している。調査結果は29日に東京都内で開かれる「日本 地理学会」で発表する。

サンスポ 

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1333425225/-100



渡辺満久(東洋大)ほか:日本海溝とその周辺の活断層と巨大地震 日本地理学会2012年春季学術大会第2日目112
http://www.ajg.or.jp/ajg/meeting/2012spring_timetable2.pdf 

関連ニュース▼

【地震】“津波無防備都市”東京を大津波が襲ったら 地名から想定する被害エリア 日比谷公園の隠れリスク
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332307740/ 
【建築】東京湾北部地震 首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332123141/
【地震】首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328553328/ 

人気ブログランキングへ