米「トランス脂肪酸」全廃へ、日本での影響は?
2015年6月17日16:59

マーガリンなどに含まれている「トランス脂肪酸」。アメリカのFDA=食品医薬品局は、動脈疾患との関連が指摘されていることなどから、トランス脂肪酸を多く含む油脂について、食品への使用を3年以内に全廃するよう通達しました。日本の対応は、どうなっているのでしょうか。
日本でも、トランス脂肪酸は、マーガリンやお菓子をつくるときに使われるショートニングなどに含まれていますが、現在、表示の義務や含有量に関する基準値はありません。
「分からないです。あまり何が入っているか気にしたことがない」
「よくニュースとか周りのネットとかでは、体にあんまり良くないとは聞くので、回数は減らそうかなと」
WHOは、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満にするように勧告していますが、日本人の平均の摂取量は0.3%と推計されていて、内閣府の食品安全委員会は、「日本人の摂取量は少なく、通常の食生活では健康への影響は少ない」としています。
「日本人の平均値に関しては届いていないので、規制が必要という状態ではない。ただあくまで平均値なので、何かをたくさん食べたりということは避けた方がいい」(管理栄養士 浅尾貴子さん)
今回のFDAの対応を受けて、食品安全委員会は、「今のところ評価を見直すことは考えにくい」としています。
参照元 : TBSニュース




2015年6月17日16:59

マーガリンなどに含まれている「トランス脂肪酸」。アメリカのFDA=食品医薬品局は、動脈疾患との関連が指摘されていることなどから、トランス脂肪酸を多く含む油脂について、食品への使用を3年以内に全廃するよう通達しました。日本の対応は、どうなっているのでしょうか。
日本でも、トランス脂肪酸は、マーガリンやお菓子をつくるときに使われるショートニングなどに含まれていますが、現在、表示の義務や含有量に関する基準値はありません。
「分からないです。あまり何が入っているか気にしたことがない」
「よくニュースとか周りのネットとかでは、体にあんまり良くないとは聞くので、回数は減らそうかなと」
WHOは、トランス脂肪酸の摂取量を総エネルギー摂取量の1%未満にするように勧告していますが、日本人の平均の摂取量は0.3%と推計されていて、内閣府の食品安全委員会は、「日本人の摂取量は少なく、通常の食生活では健康への影響は少ない」としています。
「日本人の平均値に関しては届いていないので、規制が必要という状態ではない。ただあくまで平均値なので、何かをたくさん食べたりということは避けた方がいい」(管理栄養士 浅尾貴子さん)
今回のFDAの対応を受けて、食品安全委員会は、「今のところ評価を見直すことは考えにくい」としています。
参照元 : TBSニュース




平均値を基準に議論スタートさせても意味が無い。食生活や年代によって嗜好が違うこともあり、何に偏りがあるのかが重視されるべきと思う。 / “米「トランス脂肪酸」全廃へ、日本での影響は?(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース” http://t.co/fkEWNMIcdJ
— godmother (@godmother6) 2015, 6月 18
米「トランス脂肪酸」全廃へ、日本での影響は?(TBS系(JNN)) http://t.co/3WdvtNZotV
・・「トランス脂肪酸」日本でも全廃は必要だ。
最近、大人でもアトピー多いし、
特にマーガリン、ショートニングは体内異物で危険だ。C
— 東アジアルネサンス時代 (@yaiya1) 2015, 6月 17
食品業界と厚労省などとの癒着が有るんだと思う。でなければ理解できない問題。放射線や食品で日本はどうなるのか。
米「トランス脂肪酸」全廃へ、日本での影響は?(TBS系(JNN)) - Yahoo!ニュース http://t.co/dqyFyKC3JR
— ᖇOᑕKY (๑◕ˇڡˇ◕๑) v (@rockyparuru) 2015, 6月 17
え〜と、日本ではというと、トランス脂肪酸の規制すら検討しないですね。
食品安全委員会が「日本人の摂取量は少なく、通常の食生活では健康への影響は少ない。」としているが、嘘を吐いています。
◆米「トランス脂肪酸」全廃へ、日本での影響は?
http://t.co/Y8EaTylj35
— 飛龍 (@houzyout6) 2015, 6月 17