新たな「万能細胞」発見 今後の研究進展に期待

2014/01/30 05:50

mqdefault (2)

外部からの刺激を与えるだけであらゆる細胞になれる「万能細胞」を作ることに理化学研究所の研究チームが成功しました。

開発したのは、小保方晴子研究ユニットリーダー(30)らの研究グループで、全く新しい万能細胞として「STAP細胞」と名づけました。研究チームはマウス実験で、細胞に外から酸性の刺激を与えることで今の細胞としての記憶を消去させ、再び「多能性」を持ったSTAP細胞を作り出すことに成功しました。これまで専門家の間では、動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならないとみられてきました。

研究ユニットリーダー・小保方晴子さん:「これまで周りの人に言っても、『きっとそれは間違いだ』という反応だったので、うわ、出た、あす先生に報告しようみたいな」

iPS細胞が作製に2、3週間かかるのに比べ、STAP細胞は1週間程度ででき、効率的に細胞を初期化することができるということです。京都大学の山中伸弥教授は「重要な研究成果が、日本人研究者によって発信されたことを誇りに思う。今後、人間の細胞からも、同様の手法で多能性幹細胞が作られることを期待している」とコメントしています。

理化学研究所

参照元 : テレ朝ニュース


がん化しにくく…STAP 新万能細胞を実験で発見

2014/01/30 11:48

mqdefault (1)

ES、iPSに続く第3の万能細胞が日本人によって発表されました。その名も「STAP細胞」。細胞を外から刺激するだけで短期間で効率良く作製でき、がん化しにくく、これまでの万能細胞では不可能だった胎盤にも変化できます。

STAP細胞と名付けられた万能細胞の作製に成功したのは、理化学研究所の小保方晴子さん(30)がリーダーを務める研究グループです。実験では、マウスの体細胞に外から酸性の刺激を与えることで今の細胞としての記憶を消去させ、再び多能性を持った受精卵に近い状態に戻せることを初めて証明しました。遺伝子を導入して作るiPS細胞よりも短期間で容易に作り出せ、がん化の可能性も低いということです。

以前、山中教授らとiPS細胞を研究、青井貴之神戸大教授:「衝撃的なものです。こんなことがあるはずがないという第一感を抱く内容だと思う」

これまで専門家の間では、動物の細胞は外からの刺激だけで万能細胞にならないとみられていました。

研究ユニットリーダー・小保方晴子さん:「これまで周りの人に言っても『きっとそれは間違いだ』という反応だったので、夜寝る前に、あす失敗したらこの実験はやめようかなと。きょう一日だけは頑張ろうと思っていたら、5年経ってしまったという感じです」

博士号を取ってわずか3年という研究者の成果が、世界中の専門家を驚かす快挙となりました。

理化学研究所

参照元 : テレ朝ニュース

サルで実験 ハーバード大、脊髄損傷を治療

2014.1.31 08:30

細胞に刺激を与えることで、さまざまな種類の細胞に変化できる能力を持たせた新しい万能細胞「STAP(スタップ)細胞」を使い、米ハーバード大のチームが脊髄損傷のサルを治療する研究を始めていることが30日、分かった。人間の細胞を使った作製も研究しているという。

マウスの細胞で世界初の作製を報告した30日付英科学誌の論文を理化学研究所チームと共同で執筆したハーバード大のチャールズ・バカンティ教授が取材に答えた。人工的に脊髄を損傷してまひを起こさせた複数のサルからSTAP細胞を作製し、移植に利用する実験を2011年から始めているという。

現在は論文発表の準備をしているため詳細は明らかにできないものの、「驚くべき結果が出ている」と話し、回復効果があったと示唆。さらに「最近になって、人間の皮膚にある線維芽細胞からもSTAP細胞を作製してみたが、まだ十分に細胞の性質を明らかにできていない」と述べた。

【用語解説】
STAP(スタップ)細胞  体のさまざまな細胞になれる万能細胞の一種。マウスの血液に含まれるリンパ球を弱い酸性の溶液に浸し、培養して作製した。STAPは「stimulus triggered acquisition of pluripotency(スティミュラス トリガード アクイジション オブ プルリポテンシー)」の略。「刺激惹起性多能性獲得」と訳される。人工多能性幹細胞(iPS細胞)より簡単に作製でき、iPS細胞から作れない胎盤もできた。

参照元 : 産経新聞