中国上空に突然現れた「天空都市」!! パラレルワールドか? 全人類“奴隷化”計画の一環か?

2015.10.19

2015-10-21_201421

「空に浮かんだ」と形容される場所は、世界に数多く存在する。ペルーの“空中都市”ことマチュピチュ、イタリアの“天空の町”ことチヴィタ、ドイツの“天空の城”ことホーエンツォレルン城、さらに国内では竹田城(兵庫県)などが特に有名だ。しかし今、中国で本当に空に浮かぶ都市が出現して大きな話題となっている。



厚い雲に覆われた大空を漂う、巨大ビル群――。乱立する摩天楼の姿は、この世のものとは思えない怪しさを放っている。「INQUISITR」をはじめとする複数の海外メディアが報じたところによると、謎の空中都市は今月7日、広東省仏山市の上空に現れた。時間にしてわずか数分間の出来事だったが、多くの市民がこの幻想的な光景を目にしており、衝撃が広がっているようだ。

2015-10-21_201325

突如として現れた天空都市の正体をめぐり、現在さまざまな憶測が飛び交っている。「(密度の異なる空気で光が屈折することにより起きる)蜃気楼ではないか」と科学的に分析する意見のほか、「エイリアンからのメッセージではないか」、「パラレルワールドが見えたのではないか」など、さまざまな説が唱えられている模様。なお数日後には、同様の現象が江西省でも発生していたことが判明している。



ところで、世界の陰謀論者たちは、今回の現象について少し違った見解を示しているようだ。彼らによると、これはNASAが行った「ブルービーム計画」のテストではないかというのだ。「新世界秩序(ニューワールドオーダー)」構想の実現を目指す秘密結社イルミナティは、NASAとともに大空にホログラムを映し出すことで、大衆に恐怖と危機感を植えつけ、奴隷化することを目指しているとされる。

2015-10-21_201550

この恐るべき計画が、ついに実行に移される日が近づいているのか? 私たちの知らないところで、身の毛もよだつ事態が進行している可能性がありそうだ。

(編集部)

参考:「UFO SIGHTINGS HOTSPOT」、「MYSTERIOUS UNIVERSE」、「INQUISITR」、ほか

参照元 : TOCANA


蜃気楼(しんきろう 英: mirage)は、密度の異なる大気の中で光が屈折し、地上や水上の物体が浮き上がって見えたり、逆さまに見えたりする現象。光は通常直進するが、密度の異なる空気があるとより密度の高い冷たい空気の方へ進む性質がある。蜃(大ハマグリ)が気を吐いて楼閣を描くと考えられたところから蜃気楼と呼ばれるようになった。

種類
大気の密度は大気の温度によって粗密を生じるが、低空から上空へ温度が上がる場合、下がる場合、そして水平方向で温度が変わる場合の3パターンがある。それぞれによって蜃気楼の見え方が異なる為、以下のように分類される。

上位蜃気楼
温度の低い海面等によって下方の空気が冷やされ密度が高くなると、元となる物体の上方に蜃気楼が出現する。水平線(地平線)の下に隠れて見えない風景や船などが見える場合があり、通常ニュースなどで取り上げられる蜃気楼は、この上位蜃気楼を意味する場合が多い。

ヨーロッパを中心に、ファタ・モルガーナ(Fata Morgana)という俗称も広く浸透している。

北海道別海町の野付半島付近や紋別市などでは、この対応の蜃気楼の一種として、四角い太陽が観測されることがある。四角い太陽は、気温が氷点下20度以下になった早朝、日の出直後の時間帯に、通常は丸く見える太陽が四角く見える現象である。極地域では他にもこれが観測される場所がある。

16世紀末、ウィレム・バレンツらの北極海探検時にノヴァヤゼムリャで発見されたので、ノヴァヤゼムリャ現象という別名もある。

下位蜃気楼
最も一般的に目にする機会の多い蜃気楼。アスファルトや砂地などの熱い地面や海面に接した空気が熱せられ、下方の空気の密度が低くなった場合に、物体の下方に蜃気楼が出現する。ビルや島などが浮いて見える浮島現象や逃げ水現象もこのタイプに属する。

鏡映(側方)蜃気楼
物体の側方に蜃気楼が出現する。報告が最も少なく、極めてまれな現象であると言える。スイスのジュネーブ湖で目撃されたという報告がある。また、日本で不知火(夜の海に多くの光がゆらめいて見える現象。九州の八代海、有明海などで見られる)と呼ばれるものも、このタイプの蜃気楼に属すると言われている。

▼光の屈折による下位蜃気楼

Sinkiro

ユタ州・グレートソルト湖の蜃気楼(浮島現象

800px-Great_Salt_Lake_Utah_USA3

逃げ水現象

Roadmirage

歴史
蜃気楼と見られる記述が初めて登場したのは、紀元前100年頃のインドの「大智度論」第六まで遡る。この書物の中に蜃気楼を示す「乾闥婆城」という記述がある。また、中国では『史記』天官書の中に、蜃気楼の語源ともなる大蛤「蜃(あるいは蛟)の気(吐き出す息)によって楼(高い建物)が形づくられる」という記述がある。日本語の「貝やぐら」は、蜃楼の蜃を「かい」、楼を「やぐら」と訓読みにしたことばである。

日本では近世に成立した『北越軍談』において上杉謙信が蜃気楼を見たとする逸話を記しているほか、『魚津古今記』(1700年頃)では、加賀藩当主である前田綱紀が魚津で蜃気楼を見て吉兆であると「喜見城」(「きけんじょう」=須弥山の頂上の忉利天にある帝釈天の居城)と名づけたと伝えられていたり、その他、同じく加賀藩当主、前田治脩は、1797年4月に江戸から金沢への参勤交代帰城道中に魚津で蜃気楼を発見し、その絵を描かせたと伝えられている。

幕末の1846年に北海道を探検した松浦武四郎は、著書『再航蝦夷日誌』、『西蝦夷日誌』で小樽の蜃気楼を「高島おばけ」と称して紹介している。

蜃気楼を描いた芸術作品
・芥川龍之介「蜃気楼――或は「続海のほとり」――」:神奈川県藤沢市の鵠沼海岸の蜃気楼。
・江戸川乱歩:「押し絵と旅する男」(魚津の蜃気楼をめぐる作品)
・歌川広重らによる浮世絵(四日市市立博物館)

参照元 : wiki/蜃気楼